目に優しい機能

■文字サイズ変更
文字サイズを変更できます。以下のボタンをタップしてください。

■ダークモード変更
配色を黒基調に変更できます。以下のボタンをタップしてください。

暮らっしっく日本 五十鈴塾

暮らっしっく日本 五十鈴塾

予約受付中

御師って何者? ~その実像を探る~

内容:
「御師」とは、一般的にはオシと呼ばれ、各地を廻って寺社の信仰を全国に広める活動をしていました。その中で、伊勢の御師は、この地方で「オンシ」と呼ばれ、私幣禁断の伊勢神宮の神に人々の祈りや願いを届ける仕事をしていました。
彼らは、専ら宗教的活動を行った他の寺社の御師とは違い、神領山田・宇治のまちの政治経済に深く関わる存在でした。それゆえ、伊勢の御師とは何者か、を一言で表すことは難しく、彼らは「勝手にお礼を配って金儲けをした商売人」であり、「旅行業者の草分け的存在」でもありましたが、中には、神宮の神職の一部が含まれていました。近世には領主のいない山田・宇治のまちで、山田三方、宇治会合という御師の同業者組織が行政の運営も担当していました。
今回の講座では、このような多面性を持つ伊勢の御師をさまざまな角度からその実像を紹介していただきます。
日時:
2025/04/08(火)  13:30~15:00
講師:
丸岡 正之 
定員:
20名
料金:
会員 1000円 ビジター 1500円
場所:
五十鈴塾右王舎

講座予約はこちらから