伊勢神宮の何故 その4
- 内容:
- シリーズとして定着させた「伊勢神宮の何故」ですが、それに呼応してか、神宮関係者からも質問を受けるようになりました。その中の画期的な問い合わせをここで二つ紹介しましょう。
一つは神宮研修所の学生が不思議に思った次の点です。大御饌祭では両宮とも東西の相殿神合わせて三前分の神饌がお供えされるのに、奉幣においては両宮ともに幣帛が一坐分しか奉奠されないのは何故かということです。鋭い指摘です。
もう一つは内宮域内には御酒殿をはじめ七社(上三社・下四社)がお祀りされていて、御饌祭も奉幣も通常七社をおまつりするのに、5月と8月の風日祈祭においては何故祓所神と八百万神が足されて下六社になるのかという疑問です。祓所神と八百万神を、かつてお祭りした場所は特定できます。
この二つの照会については学術的に解明できますので、それは講座の席でお話しすることにします。
- 日時:
- 2025/04/24(木) 13:30~15:00
- 講師:
- 音羽 悟
- 定員:
- 20名
- 料金:
- 会員 1000円 ビジター 1500円
- 場所:
- 五十鈴塾右王舎
キャンセル待ちご希望の方は
お電話または窓口にて受け付けております