目に優しい機能

■文字サイズ変更
文字サイズを変更できます。以下のボタンをタップしてください。

■ダークモード変更
配色を黒基調に変更できます。以下のボタンをタップしてください。

暮らっしっく日本 五十鈴塾

暮らっしっく日本 五十鈴塾

「夏越の祓」を学ぶ

内容:
毎年6月30日、12月31日には、全国の神社で「大祓」という罪穢(つみけがれ)を祓い清める神事が斎行されます。これは「二季の祓」とも称されますが、特に6月の祓は古くから「夏越(なごし)の祓」ともいわれ、盛んに行われてきました。神社の鳥居などに設置された茅輪を見たことがある方も多いのではないでしょうか。『古今和歌集』『後撰和歌集』に次ぐ第3番目の勅撰和歌集である『拾遺和歌集』(しゅういわかしゅう)には、「第しらず」「よみ人知らず」として、「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶといふなり」との和歌が載せられています。
 夏越の祓目前に実施される本講座では、大祓の歴史や神事の内容、見どころ、関連する文化について図解や実演を交えながら学びます。
「夏越の祓」にまつわるお菓子『水無月』を食べながら、ゆっくりと学ぶ予定です。どうぞお楽しみに。
日時:
2025/06/23(月)  13:30~15:00
講師:
新田 惠三 
定員:
20名
料金:
会員 1500円 ビジター 2000円 (和菓子・抹茶付)
場所:
五十鈴塾右王舎

講座予約はこちらから