蓄音機で聴く「音の歴史」
- 内容:
- 19世紀にレコードと蓄音機が発明されると、人々は音楽や伝統芸能などを自宅で楽しむことができるようになりました。
その他、政治家が演説を吹き込んだり、スポーツの実況が録音されたりと、レコードは多様な使われ方をしていました。
蓄音機でレコードを再生しながら近代における「音の歴史」を解説します。
伊勢参宮を題材にした落語や伊勢ゆかりの政治家・尾崎行雄の演説レコードなども再生する予定です。
- 日時:
- 2023/03/23(木) 13:30~15:00
- 講師:
- 長谷川 玲
- 定員:
- 20名
- 料金:
- 会員 900円 ビジター 1400円
- 場所:
- 五十鈴塾右王舎
講座は終了しました