遷宮諸祭振り返りと御船代祭
- 内容:
- 5月2日に行なわれた山口祭と木本祭、6月3日には長野県上松町での御杣始祭、御神体をお納めする御器を奉製するための檜を伐る祭りです。条件が難しく、南斜面で近くに小川が流れ、左右2本の檜の先端が伐った時に交差しなければならない場所に生えている木でなければならないとか。伐った木は伊勢まで運ばれ、6月9日(内宮・川曳き)10日(外宮・陸曳き)の「御樋代木奉曳式」で神域まで運び込まれます。
これらの祭の様子をつぶさに取材された千種先生に伺うとともに、9月17日と19日に行なわれる御船代祭(みふなしろさい)についてもお話いただきます。ご遷宮が身近なものになってきた今、他国の人に聞かれても説明できればかっこいいですよね。
- 日時:
- 2025/08/25(月) 13:30~15:00
- 講師:
- 千種 清美
- 定員:
- 20名
- 料金:
- 会員 1000円 ビジター 1500円
- 場所:
- 五十鈴塾右王舎