「東海道中膝栗毛」を読み解く その1
- 内容:
- 十返舎一九(明和2年~天保2年=1765年~1831年)は、令和7年のNHK大河ドラマの主人公である蔦屋重三郎(出版元)の元に身を寄せていました。『東海道中膝栗毛』も、そこで刊行され好評になり、正編は9編18冊、続編は12編25冊にもなりました。
東海道中膝栗毛は、おもしろおかしいフィクションにすぎない、と評する人もいるようです。たしかに、登場人物の織りなす物語は、創作でもあったでしょうが、旅程や旅のあり方、道具立てや飲食などは事実に基づいたものです。ましてや、一方で「東国名勝志」や「東海道五十三次」や「都名所図会」などの出版も盛んで、そこでの齟齬は許されませんでした。
『東海道中膝栗毛』にも挿絵が多く入り、そうした絵図類も参考に、江戸庶民の旅を考察してみましょう。
それは、なぜ伊勢参宮が「一生に一度の伊勢参り」といわれるほどに流行したかを解くことにもなるでしょう。弥次郎・喜多八(弥次・喜多)の旅も伊勢を目指してでありました。まず、「旅立ちの準備と騒動」からたどることにしましょう。
- 日時:
- 2025/07/08(火) 18:30~20:00
- 講師:
- 神崎 宣武
- 定員:
- 20名
- 料金:
- 会員 1300円 ビジター 1800円
- 場所:
- 五十鈴塾右王舎