目に優しい機能

■文字サイズ変更
文字サイズを変更できます。以下のボタンをタップしてください。

■ダークモード変更
配色を黒基調に変更できます。以下のボタンをタップしてください。

暮らっしっく日本 五十鈴塾

暮らっしっく日本 五十鈴塾

伊勢神宮とSDGs「里編」

内容:
2030年までに達成する目標として、国連で採択された17の目標が「SDGs」
その中の15番目にある目標が『陸の豊かさを守ろう』です。

今回の講座は、森編、海編に続いての「里編」となります。

伊勢神宮の祭典に供える食や布類、器物などを
「御料(ごりょう)」と呼びます。

古くからお供えものは、古儀を重んじてきました。
今も、御料地(ごりょうち)と呼ばれる神宮神田、御塩浜、神宮御園をはじめ、
鰒、干鯛、土器、織物の調整所があり、そこで清らかに作られています。

今回は特に、神宮御園、土器、織物、そして萱山についてご紹介します。
その歴史を紐解くと、さまざまな困難を乗り越えた工夫や調整があります。

【伊勢神宮の自給自足】
伊勢神宮では、お供えされる食物はもちろん、
食器類や神様が着られる着物まで、
衣食住すべてを自給しています。

神宮神田では、粳米(うるちまい)と糯米(じゅまい=もち米)が、
五十鈴川の水を使って清浄に育てられています。

神宮御園では、神宮の諸祭典にお供えする、
季節に応じた野菜・果物を栽培しています。

神麻続機殿神社では、神御衣祭にお供えする
麻布(荒妙/あらたえ)を手織りしています。

この他にも、御塩殿・御料干鯛調製所・土器調製所などで、
神宮行うお祭りで使用するすべてを自給しています。

自給自足と書くのは簡単ですが、
現代人の私たちには想像もつかないような知恵と労力が必要なのです。
古くに確立された文化を今日まで継続していくことは、大変なことです。

御饌は、1500年以上にわたり自給自足を原則とし、
地域で自給される特定の食品に限られ、
それを今日まで守り続けられてきたことに驚きます。

現代においては、もし自給できなかった場合、
プロが作る高品質な食品を手に入れることは可能です。
しかし、安心するには、産地・表示偽装を許さない
信頼できる情報提供に基づいて、生産や加工のプロセスが
確認できる仕組みを手に入れることが不可欠です。

そう言った意味では、自給自足の原則は、
究極のトレーサビリティーを備えた安心システム
と言えるかもしれません。

さぁ、伊勢神宮から学ぶ、持続可能な考え方を、SDGsで紐解いてみましょう!
日時:
2022/10/08(土)  19:30~20:30
講師:
千種 清美 
定員:
18名
料金:
会員 900円 ビジター 1400円 /オンライン講座 1000円
場所:
五十鈴塾右王舎

講座は終了しました