目に優しい機能

■文字サイズ変更
文字サイズを変更できます。以下のボタンをタップしてください。

■ダークモード変更
配色を黒基調に変更できます。以下のボタンをタップしてください。

暮らっしっく日本 五十鈴塾

暮らっしっく日本 五十鈴塾

Click!!

神崎塾長のつぶやき

令和5年冬号「話は庚申(こうしん)の晩」

各地に「庚申塚こうしんづか」や「庚申塔」があります。庚申信仰の名残です。

庚申とは、干支かんし(十干十二支)の組合わせで数えるとかのえさるの日にほかなりません。六0日ごとにまわってきます。現在いまでも、それが小さく併記されているカレンダーがありますが、気に留める人は少ないでしょう。

その日は、「庚申待ち」が行なわれていました。「庚申講」というところもありました。講中の人たちが集まって、庚申を祀って時を過ごすのです。といっても、庚申なる特定の神は存在しないのが不思議なところです。

庚申待ち(庚申講)は、お日待ちのひとつにほかなりません。ほかに、月待ちもあり、二十三夜待ち、甲子きのえね待ちなどもあります。そのところどころによって、月日の巡りがとどこおらないことを確かめるのです。とはいいながら、それぐらいの周期で庚申や月日を待つことをタテマエに飲食や歓談を楽しむのです。

庚申待ちでは、婦人たちにかぎった集まりのあることも少なくありませんでした。家業や家事、育児で休む暇のない彼女たちの憩いの時間になったのです。したがって、夜っぴいて話がはずんだわけです。

私は、学生明けのフィールドワークで山梨県上野原の山地集落に行って民宿に泊まった時に、それに出くわしました。もう半世紀も前になります。二階の部屋にいたところ、「下の庚申待ちにごちそうがあるから」と誘われました。年配の婦人ばかりのなかでの青年一人、ずいぶんとからかわれたものでした。

庚申の日には、いくつかの禁忌タブーがあった、といいます。

 
おはぐろを付けぬ/髪を結わぬ/洗濯をしてはいけない/味噌汁を飲まぬ/山や漁に出てはいけない、など(窪徳忠『庚申信仰』より)

 

江戸の川柳には、次のような一句があります。

 
庚申は せざるゝゝゝを入れて ざるなり(詠み人知らず)

 

庚申の申は猿。その猿には、「見ざる・言わざる・聞かざる」の俚言が付きます。その三猿にもう一猿加えて四猿。その一猿とは、男女の同衾をせざるゝゝゝ、ということでした。それも、婦人たちの気分を軽くすることになったのでしょうか。

それもこれも、今は昔のはなし哉、と相なりました。

伊勢 美し国から

番組概要

「伊勢美し国から」は、日本人古来の生活文化を「美し国」伊勢より発信する15分番組です。
二十四節気に基づいた神宮の祭事や三重に伝わる歴史、文化、人物、観光、民間行事などを紹介。古の時代から今に伝わる衣食住の知恵と最新のお伊勢参り情報を伝えます。
五十鈴塾は、日本文化の再発見を目指して各種講座及び体験講座などを開催してきた実績を活かして、この「伊勢美し国」番組企画を行っています。

令和4年1月 伊勢神宮と五十鈴塾

伊勢 美し国から YouTubeチャンネルへ